WEB資料請求で5,000円割引券進呈!

葬儀後に必要なこと

逝去後、家の片づけはどうするべき?手順やポイントを紹介します。

親の死後、葬儀の後にやってくるのは、遺品の片づけです。遺品は相続にも関わるため、兄弟や身内で協力しながら進めなくてはなりません。また、親が一人暮らしだった場合、実家をどうするのかという問題もあるでしょう。親の死後の片づけをどう進めたらいいのかをお伝えします。

親が亡くなった実家の片づけはどうするべき?

遺品の片づけは、故人の住居の形態や、独り住まいであったかどうかによって変わります。家族と同居している場合、遺品整理をすぐに行う必要はありません。悲しみが落ち着くまでそのままにしておいてもいいでしょう。一周忌や三回忌などの法事など、親族が集まる際に形見分けするものと処分するものを分類し、どこかで区切りをつけるのがおすすめです。

故人が一人暮らしをしていた場合、家が無人になってしまうため、遺品整理を早く進めなくてはなりません。家を手放すか、それともそのまま残すかなどを決めたうえで、遺品整理を進めていく必要があるでしょう。

片付けを行うのは基本的に相続人です! 兄弟や身内で協力しながら行いましょう!

親の遺品の片付けを行うのは、基本的に子どもや孫など、遺品を引き継ぐ権利のある相続人です。遺品の片付けをすると相続放棄が認められなくなることもあるため、相続放棄する場合は遺品に触れてはいけません。

遺品整理は大変な作業のため、相続人である兄弟や身内と協力して進めることとなります。遺品の片付けと同時に形見分けを進めるため、四十九日の法要で集まった際に遺品整理について話し合いの席を設けるのがベストでしょう。

おひとり住まいの方の賃貸物件の場合

おひとり住まいの方の賃貸物件の場合には早めの整理が必要になります。

相続人は、アパートやマンションの賃貸借契約も相続されます。賃貸借契約が継続されますので、今後住まない場合は、退去届が必要です。不必要な賃貸料金が発生しないために、退去日までに遺品整理を行いましょう。

まずは、遺言書と相続財産にあたるものがあるか確認する

遺品整理をするにあたり、遺言書の有無と、相続財産に当たるものがあるかどうかを家訓する必要があります。遺言書がある場合、内容を踏まえて遺品整理をしていきましょう。

相続財産になるものとして、

・現金

・預金通帳

・株式や債券などの有価証券

・保険証書

・土地や建物の不動産

・宝石や高級時計

・金

・年金手帳

・絵画や書、骨董品

といったものが挙げられます。

相続財産が高額の場合は相続税が発生しますので、確認を

相続財産が高額になると、相続税が発生することも把握しておきましょう。個人の財産から非課税のものや債務・葬儀費用を差し引いた総額から、相続税を計算することとなります。相続税がかかるのは基礎控除を超えた金額だった場合で、相続する額に応じて税率や控除額が異なります。相続税の納税期間は、故人が亡くなってから10ヶ月以内です。

どうすればいいか分からない場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談するのもいいでしょう。

自宅の片づけ、どんな手順で進めたらいいの?3つのポイント

続いて、遺品整理の進め方です。やみくもに進めると時間がかかってしまい大変ですので、手順を全員で確認して慎重に行うようにしましょう。

貴重品・重要書類を探す

まずは、貴重品や、重要書類などを探しておきます。価値があるないだけでなく、相続にも関わってくるため、早めに見つけ出しておきましょう。プラスの財産だけでなく、マイナスの遺産(借用書)も出てくることもあり、確認が必要です。棚や引き出し、タンスの中に仏壇の引き出しなどに入っていることもあります。

範囲を決めて、順番に整理

貴重品や、重要書類をある程度見つけましたら、範囲を決めて順に片づけていきましょう。片づけを進めるメンバーとその箇所の整理を進めていきましょう。処分の基準をあらかじめ

決めておくとスムーズです。

分別する

ものを一度すべて出して、残すものや、処分するもの、形見分けにするものなどに仕分けます。一般ごみなのか、買取り可能なものか、特別な処分が必要かを分別しておくと、後々で楽になります。

遺品整理における3つのポイント

処分するものは家族全員で把握し、トラブル回避

遺品を勝手に処分すると後々トラブルの原因になることがあるため、処分するものは相続人全員で把握しておきましょう。処分するものをまとめ、後で他の相続人に確認してもらい、残しておきたいものがないか確認することを忘れずにしましょう。

相続人全員が集まれないようなら、参加できない人に、

※欲しいものはないか/任せる代わりに後で何も言わないこと/処分費用は分担すること

といった点を事前に確認しておき、了承を取っておくことで、トラブルになる可能性を回避しておきましょう。

前もって片付け計画を立てよう

遺品整理は大変なので、片付けのスケジュールをあらかじめ立てておくのがおすすめです。昨今では、それぞれが現役ですと相続人全員が集まれる日には限りがあるため、スムーズに進められるよう、いつまでに終わらせるかまでは決めておきましょう。思うように進められないときに焦らないよう、予備日などを立て余裕を持ったスケジュールにしておくのがポイントです。スケジュール化しておきたいのは、

※片付けのために集まる日時や回数、完了目標期限/片付ける部屋や場所の順番/ごみ収集センターの場所と営業日/不用品回収業者などへの処分費用の負担

といった項目になります。

仕分けスペースの確保

仕分けしても、すぐに処分できませんので、仕分けした荷物を一時的に置くスペースを確保しておきましょう。残すもの、処分するもの、他の人に判断してもらう必要があるもの、リサイクルするものに仕分けしていきましょう。残すものやリサイクルするものは、家の中で保管しておかなくてはなりません。6畳分くらいの広さの仕分けスペースを用意し、それぞれの置き場所を決めておくのがベストです。(処分するものは外に置いても良いかと思います)

思い出のものの処分

写真やビデオ、手紙、日記など、故人の思い出の品を処分するのは勇気がいる作業ですが、全て取っておくのは難しいため、いつかは処分しなくてはなりません。出来る限り、写真に撮りデータで残したり、段ボールひとつ分などと定めてそこに入る分だけ残したりするなどするといいでしょう。全て処分してしまうのではなく、一旦残しておくことで、気持ちの整理もつけやすくなるかもしれません。

片付けが辛い、時間が中々取れない場合は、遺品整理業者さんへ依頼する手も

遺品整理業者とは?

遺品整理業者は必要かどうか分別までを家族に代わって行う業者です。ご家族から、お話をお聞きしながら整理をしていきます。貴重品を探すことはもちろん、遺品の買い取りも場合によっては行ってくれます。要らないものを捨てるだけでなく、遺品の整理を代わりに行うのが遺品整理業者です。

もちろん費用はかかりますが、迅速かつ丁寧に、遺品の整理をしてくれ、遺された方の意見を尊重し、故人の残したものを適切に処理してくれますので、一度話を聞いてみることもご検討ください。

まとめ

いとうでは、信頼のおける遺品整理業者をご紹介いたします。こちらからお問い合わせください!